桜のあと目につく花と言えばツツジとこの花水木。

内堀沿いで白や赤、ひとつひとつは奇麗のですが何となく迫力に欠けます。
やっぱり枝の伐りすぎ?
そしてもうひとつ楽しみにしているのが藤の花。
垂れ下がった花房が何とも言えないのが特徴なのですが、
大阪城公園の藤はこんな感じ。

毎年枝を伐られ迫力も何もあったのもではありません。
しかも生物季節観測標本木、それってそんなに頻繁に伐って良いの?
今年度から民間委託された公園管理、以前よりは良くなって欲しいと思うのですが、
こんなところに名残があるとは・・・